
しごとから
-
02 Dec 2019
介護の日勤、夜勤を分離 ~仕事も家庭も趣味も充実~
-
25 Nov 2019
「きれいになりたい」で自立支援
-
仕事付きサ高住=目指すは当たり前の暮らし
-
24 Oct 2019
「気づく人」になる=職人技を見える化する
-
14 Oct 2019
介護度、2段階改善も 年も病気も「ごちゃまぜ」施設
-
25 Sep 2019
リフトで変わる介護の現場=介護職の腰痛解消・入居者の安心
介護の仕事は体力勝負、といわれる。だが、力自慢が求められるわけではない。たとえばベッドから車椅子への移動や入浴時のサポートに電動介護リフトを導入すれば、介護する側にもされる側にも余裕が生まれる。
-
シングルマザー、介護職になる
介護の仕事に携わる人のなかには、小さな子供を抱えて離婚し、「どう暮らしていけばいいのだろう」と思いつつ、仕事についた女性が少なくない。その選択の背景と現在を聞いた。
-
訪れるだけでボランティア=ゴジカラ村
-
06 Aug 2019
介護の人手不足 変わるか現場 ロボットやITで対応加速
日本の労働人口が確実に減少傾向にある中で、それを補うロボットや人工知能(AI)、IT(情報技術)の活用があらゆる産業分野で進んでいる。
-
06 Aug 2019
高齢者の技術・能力を生かす 小規模多機能型
お年寄りは支えられるだけの存在ではない-。そんな哲学でケアをする事業所がある。神奈川県藤沢市にある「あおいけあ」では、要介護の高齢者が公園のゴミ拾いや清掃などの「社会貢献」に携わる。
-
06 Aug 2019
自分らしく生きて死ぬには? ビュッフェ、幼児の世話、ビール… ある老健の試み
-
06 Aug 2019
認知症デイ 小人数でなじみの関係 重度の人も機能改善図る
要介護の人が通いで1日を過ごす通所介護(デイサービス)は、介護サービス利用者の3人に1人が使う人気サービス。内容はさまざまで、重度の人を受け入れるかどうかも事業所による。